【雑学クイズ上級編】小学生がちょっと頭を使う!かしこくなれるクイズ10問

この記事は約4分で読めます。

こんにちは!

今回は、小学校高学年向けのちょっとむずかしいクイズ10問を紹介します。
知ってたらすごい! 知らなくても「へぇ~!」がいっぱいのクイズです。
友だちや家族とチャレンジしてみよう!

第1問:空気の重さはある?ない?

Q. 空気には重さがあると思う?

  • A. ある
  • B. ない

正解:A. ある

解説:空気にも分子があるので、ちゃんと重さがあります。例えば、空気が押す力「気圧」は天気にも関係しています。

第2問:昔の1円玉の材料は?

Q. むかし作られていた1円玉の材料はどれ?

  • A. 金(きん)
  • B. アルミニウム
  • C. 銅(どう)
  • D. 鉄

正解:C. 銅

解説:今の1円玉はアルミニウムですが、昔の1円硬貨には銅や銀が使われていたこともあります。

第3問:「円(えん)」の名前の由来は?

Q. 「円(えん)」という名前のもとになったのは?

  • A. 形が丸いから
  • B. 英語の「yen」から
  • C. 昔の中国のお金
  • D. サイコロの目

正解:A. 形が丸いから

解説:「円」という字は「丸い形」という意味。昔のお金が丸かったことが名前の由来です。

第4問:地球がまわっていることを最初に言ったのは?

Q. 地球が太陽のまわりを回っていると最初に言ったのは誰?

  • A. ガリレオ・ガリレイ
  • B. コペルニクス
  • C. ニュートン
  • D. アインシュタイン

正解:B. コペルニクス

解説:コペルニクスが「地動説」を唱えました。ガリレオはその考えを証明しようとした人物です。

第5問:九九に出てこない数字は?

Q. 九九(1〜9×9)で出てこない数字は?

  • A. 36
  • B. 51
  • C. 42
  • D. 63

正解:B. 51

解説:九九では51という答えは出てきません。他はすべて九九に含まれています。

第6問:日本で一番長い川は?

Q. 日本でいちばん長い川はどれ?

  • A. 信濃川
  • B. 利根川
  • C. 木曽川
  • D. 四万十川

正解:A. 信濃川

解説:信濃川は367kmで日本一長い川。新潟県と長野県を流れています。

第7問:どうぶつが冬眠する理由は?

Q. どうぶつが冬眠するいちばん大きな理由は?

  • A. 冬はねむくなるから
  • B. 寒いのが苦手だから
  • C. 食べものが少ないから
  • D. からだが小さいから

正解:C. 食べものが少ないから

解説:冬はえさが少なくなるので、体のエネルギーを節約するために眠って過ごすんだよ。

第8問:月に最初に行った宇宙船は?

Q. 人類が初めて月に着陸した宇宙船は?

  • A. スペースX
  • B. アポロ11号
  • C. はやぶさ
  • D. ソユーズ

正解:B. アポロ11号

解説:1969年にアポロ11号が月に着陸しました。ニール・アームストロングが「人類の一歩」と言ったのは有名なセリフです。

第9問:野球の「9回表・裏」ってなに?

Q. 野球で「9回の表」と「9回の裏」はどんな意味?

  • A. 表は先攻チーム、裏は後攻チームの攻撃
  • B. 表は1軍、裏は2軍
  • C. 表は点が入った、裏は入ってない
  • D. 表は日中、裏は夜

正解:A. 表は先攻チーム、裏は後攻チームの攻撃

解説:野球では、1回の中に「表(先攻)」「裏(後攻)」があります。9回までプレーします。

第10問:南極にはなにがある?

Q. 地球の南極には何がある?

  • A. たくさんの国
  • B. 砂漠
  • C. 氷と研究所
  • D. 火山がいっぱい

正解:C. 氷と研究所

解説:南極はたくさんの氷におおわれた場所で、いろんな国の科学者が調査をしています。

まとめ

全部で10問、いくつ正解できたかな?
ちょっとむずかしいけど、知っておくと「かしこい!」って思われるクイズばかりです。

また別の「雑学クイズ」も公開していくので、ぜひチェックしてくださいね!