〜 目次 〜
はじめに
徳島県の夏の夜を彩る「阿波踊り」。
毎年8月11日〜15日に徳島市で開催され、国内外から100万人以上が訪れる日本最大級の盆踊りです。
提灯の灯りに照らされ、掛け声と囃子に合わせて街を練り歩く踊り手たち。中でも、美男美女の踊りは観客の視線を一瞬で奪い、SNSや観光雑誌でも数多く取り上げられています。
では、この熱狂の祭りはどのように始まり、なぜこれほど魅力的なのか。その由来から、美男美女が織りなす魅力まで、じっくりご紹介します。
阿波踊りの3つの由来
① 築城起源説(もっとも有名)
天正14〜15年(1586〜1587年)、徳島藩祖・蜂須賀家政が徳島城を築いた際、城下の人々にも参加を許した祝宴で、三味線や太鼓に合わせて踊り騒いだのが始まりとされます。
「城下総踊り」のような賑わいは、その後も町に受け継がれ、やがて阿波踊りへと発展しました。
② 風流踊り起源説
中世の能楽に通じる「風流踊り」が阿波に伝わり、1578年に勝瑞城で催された風流の興行(『三好記』に記録)が原型になったという説もあります。
芸能文化としての美しさと集団舞の形は、この時代からすでに見られたと考えられます。
③ 盆踊り起源説
盂蘭盆にご先祖の霊を供養するための念仏踊りが、阿波の土地で「ぞめき踊り」として定着。
やがて楽器・掛け声と融合し、現在のような練り歩きスタイルに発展したという説です。
江戸〜現代への広がり
江戸時代には藍商人の宴会や町人文化に浸透しましたが、熱狂を恐れた徳島藩が踊りを制限した時期もありました。
明治〜昭和にかけては西洋楽器が加わり、「阿波おどり」という名称が定着。戦後すぐに復活し、全国へと広まります。東京・高円寺阿波踊りもこの流れで誕生しました。
阿波踊りを輝かせる「美男美女」の存在
女踊り:優雅さと艶やかさ
編笠を深くかぶり、浴衣や法被で優雅に舞う女踊り。手首や指先のしなやかな動き、笠の陰からのぞく微笑みはまるで舞台のワンシーン。特に若い女性踊り手の姿は、カメラマンが狙う「瞬間の芸術」です。
男踊り:迫力と色気
腰を深く落とし、大きく腕を振る男踊りは力強く、掛け声とともに観客を魅了します。
汗を光らせながら笑顔で舞う美男子の姿は、迫力と色気を兼ね備え、見る者の心を一瞬で掴みます。
有名連に集う美男美女
踊り手たちは「連(れん)」と呼ばれるチームに所属します。
有名連には地元の美男美女が多く、衣装や演出も華やか。連全体が舞台のように息を合わせ、観客の心を惹きつけます。
撮影スポットと楽しみ方
両国橋南詰演舞場
間近で躍動感を感じられる人気スポット。迫力ある男踊りの撮影に最適。
藍場浜演舞場
照明効果が美しく、笠の陰からのぞく女踊りの微笑みが映える場所。
紺屋町演舞場
観客との距離が近く、掛け声や楽器の音も間近で楽しめます。
ひょうたん島周遊船からの眺め
水面に映る提灯と踊りが幻想的。SNS映え確実。
まとめ
阿波踊りは400年以上の歴史を持つ徳島の宝。
その起源は築城祝い、風流踊り、盆踊りとさまざまな説がありますが、いずれも人々の喜びと情熱が根底にあります。
そして現代の阿波踊りを輝かせるのは、美男美女の踊り手たち。優雅さと迫力、笑顔と熱気が、観客を「踊る阿呆」へと誘います。
今年の夏は、ぜひ徳島の街でその美しさと熱狂を全身で体感してください。
あなたのカメラにも、心にも、一生忘れられない一枚が刻まれるはずです。
出典・参考
徳島県公式:「阿波おどりの起源」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/japanese/natural_culture/traditional_culture/awa-odori
阿波おどり未来へ:「阿波踊りの歴史」
https://www.awaodorimirai.com
読売旅行:「阿波踊りの歴史と観光」
https://www.yomiuri-ryokou.co.jp/magazine/article/awaodori
南粋連:「阿波おどりの歴史」
https://nansuiren.com/history01.html
Wikipedia(日本語・中国語):「阿波踊り」
https://ja.wikipedia.org/wiki/阿波踊り